~強くなるには、何をすればいいですか?~
今回は私が、初心者の子どもたちやその保護者の方からよく受ける質問の一つをピックアップして書いてみます。
今回のテーマは「強くなるには、何をすればいいですか?」です。
強くなるためには?
強くなるための勉強手順
正直、これはかなりアバウトな質問だと思います。
「まぁ、何を勉強しても今のレベルからなら強くなると思うよ」
というのが、一番端的な答えなのでしょうけど(汗)。
「考え方」から「具体的な勉強方法」まで、さまざまな角度から答えようがある質問だとは思うのですが、とりあえずは何から手をつけていくか、という「勉強手順」から普段は答えるようにしています。
私の考えとしては、
- 詰め将棋(1手~3手、余裕があれば5手までの基本形)
- 駒の手筋(特に歩の手筋)
- 寄せの手筋(玉を逃がさない手筋)
以上の三つを、まずは徹底的にやるのが大事だと思います。
まずは「技術」を鍛える
基本的に、将棋の勉強は「終盤(手筋などの技術面)」「序盤(戦型)」「中盤(考え方)」の順番が良いと思っています。
これはある意味、即効性の高い順番に並んでいると思います。
なぜなら、ここに挙げたのはすべて「技術」に関する勉強だからです。
将棋に大事なものとして、よく「技術」と並んで挙がるのが「考え方」だと思います。
例えれば「車の両輪」みたいな関係ですから、どちらも大事なのは間違いないでしょう。
ただ、どちらを先に身につけるかを考えた場合、答えは「技術」の方だと思っています。
それは、どんなに「正しい考え方」ができても、それを「盤上で示せる技術」がなければ実現できないからです。
一方、「正しい考え方」がしっかりできなくても「技術」があれば、たまたまでも「考え方」のピントが合った時、力が出せるからです。
ですから、まずは「技術」をしっかり身につけるように伝えています。
ある程度強くなった子でも、行き詰った時は、まずそちらから見直してみるのが良いのではないでしょうか。
必ず必要な力
将棋は「相手の玉を詰ましたら勝ち」なゲームですから、まずはその「詰ます力」を鍛えるのがいいと思います。
基本的な詰み形を取り上げた詰将棋の本を、徹底的に反復していけばいいでしょう。
「作品」的なものや長手数の詰め将棋は、まだ取り組まなくていいと思います。
当面の目標は、基本的な3手詰めがスラスラと解けることに設定します。
その次は、しっかりと「駒を働かせる力」を身につけるために、「駒の手筋」を勉強するのがいいでしょう。
特に、歩の手筋をしっかりやるのが大事だと思います。
将棋は「わらしべ長者」的な要素が強いゲームですから。
そして、玉を逃がさない技、いわゆる「終盤の手筋」を学びます。
詰め将棋をやりこんで詰み形がしっかり頭に入ったら、それを活かすためにも覚えた「詰み形」に持っていく力、要は「受けのない形」にする技術を学ぶといいと思います。
これらは、どんな戦法・戦型になっても必ず必要になる力です。
必ず将棋は「終盤の争い」というものが存在しますので、今回のテーマである「強くなるには、何をすればいいですか?」という質問には、
「まずは将棋の強さの土台になる、必要な技術を鍛えましょう」
とお答えするようにしているのです。
今回は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません