八枚落ち編(2) ~伝えるべき大事なコツ②~
前回の記事に引き続き、うちの将棋教室での八枚落ちの指導方法について書いてみます。
さて、今回は八枚落ちで伝えている将棋の大事なコツの二つめです。
そのテーマは「相手より安い駒で攻める」です。
相手より安い駒で攻める
交換を得にするには
以前の記事で、駒をぶつけたら攻めたことになるというお話をしました。
駒をぶつけたら、ぶつけられた側には駒を交換する権利が発生します。
その時、ぶつけた側の駒の方が価値が高い駒であれば、ぶつけた側は交換を選ばれたら「駒損」したことになってしまいます。
例えば【図1】において、下手側が「飛車」や「角」で相手を攻めて交換が起こった場合、下手側が得をするのは「玉」との交換で勝ちになるときだけです。
他の駒との交換は、基本的に駒の価値の面からみるとすべてが損なのです。
そこで出てくるのが、今回のテーマである「相手より安い駒で攻める」です。
要は、交換が起こった時に得になるように相手より価値の低い駒で交換を挑みましょう、ということなのです。
「歩」を使う技術
将棋の駒において、最も価値の低い駒は「歩」です。
なぜなら、最初に与えられた能力が「前に一マスだけ進む」というものであり、残念ながらその行動力において、かなりの制限がかかっているからです。
動ける場所が少ない以上、当然他の駒から取られやすくなります。
取られないよう自力で逃げる力がほぼないため、他の駒に守ってもらわないとすぐに取られてしまう弱い駒なのです。
ですが、将棋において「歩」は最も枚数の多い駒でもあります。
ですから、何度も使う機会というのは出てきます。
もし、この「歩」をうまく使って「飛車」が取れたら、かなりの「駒得」をしたことになります。
「歩」はその使う技術次第で、将棋においてすごい効果を生み出すことのできる駒でもあるのです。
将棋が強いと言われる方は、皆この「歩」の使い方が抜群に上手いと言っても過言ではないと思います。
将棋において「歩」の使い方、いわゆる歩の手筋を学ぶことは、とても大事なことです。
ですから、しっかりと勉強して身につけるように普段から伝えています。
ひっくり返れば大変身
基本的に力の弱い「歩」ですが、ある条件を満たすとすごいパワーアップする駒でもあります。
それは、敵陣で成って「と金」になった時です。
「と金」は、動きがいきなり「金」と同じになります。
「金」は斜め後ろの二か所以外、すべての方向に一マス動ける駒であり、とても将棋において能力の高い駒です。
しかも「と金」の良いところは、「金」が交換で相手に渡しても「金」のままなのに対して、相手に渡ったら「歩」に戻ってしまうということです。
ですから、「歩」は交換で相手に渡しやすいのです。
この「特性」を利用して、うまく敵陣で「と金」を作って相手の価値の高い駒を攻めて交換に持ち込むことが、将棋で有利になるための大事な要素となります。
例えば八枚落ちにおいては、しっかり「と金」を作って玉の近くにいる金を狙う、というのが勝ちにつながる大きな目標の1つです。
相手より安い駒をしっかり使って「駒得」を狙うというのは、将棋のとても大事なコツなのです。
しっかりそれを意識しながら指すようにしましょう。
今回は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
関連記事
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません