「直接手」と「間接手」について
今回のテーマは「直接手と間接手について」です。
この「直接手」と「間接手」という言葉は、もしかしたらあまり耳にされたことがないかもしれません。ですが、この「直接手」と「間接手」という考え方は、将棋が強くなるための大事なコツの一つだと思います。そして、この二つの考え方を上手く活用するには、「タイミング」というキーワードが大事になってきます。
今回の記事は、この二つの考え方について書いてみます。
「直接手」について
「直接手」の概念
まずは「直接手」について書いてみます。
将棋における「直接手」とは、狙っている駒や場所に直接働きかける類の手のことです。直接働きかけるのですから、当然こちらの狙いや手の厳しさ等はすぐに相手に伝わるという特徴があります。この働きかけが効力を発揮すれば破壊力抜群の手になるというメリットがありますが、その反面、その働きを無効化されたときには形勢を損ねる可能性が高いというデメリットもあります。
この「直接手」の代表例としてよく挙がるのが「王手」です。
王手は追う手
もしこちらが相手玉に「王手」をかけた場合、当然相手はその王手を無効にする手を指さなければなりません。その王手がそのまま相手玉を詰ます、もしくは寄せきる手になれば、前述のとおり破壊力抜群の手になります。
ですが、合い駒を打たれて逆に相手玉が堅くなってしまったり、また広い方に逃げだされてしまう、いわゆる働きを無効化されてしまうと相手玉が詰みにくくなってしまいます。以前の記事で紹介した「王手は追う手」という格言は、「追いかけるだけでは逃げられますよ」と、このデメリットについて端的に説明している格言なのです。
「直接手」を指すタイミング
「直接手」と「間接手」には、それぞれ指すべきタイミングがあります。
「直接手」は、前述のとおり直接働きかけて効果を出す手ですから、「今がチャンスであり、ここで決める、もしくは結果を出す」という瞬間が、この「直接手」を指すタイミングです。このタイミングを逃すと形勢を損ねたり、最悪負けを決定づける手になる可能性がありますので、その取り扱いには慎重にならなければいけません。
とにかく、何度も指す中でこのタイミングというものをしっかり意識して、その「瞬間」を逃さないようにしましょう。
「間接手」について
「間接手」の概念
次は「間接手」についてです。
将棋における「間接手」とは、狙っている駒や場所に直接働きかけるのではなく、より次以降の手を厳しいものとするために力を溜める類の手のことです。
この「間接手」は、文字どおり狙い駒や狙い場所に直接働きかけるような手ではないため、その意図を読まれにくいという特徴があります。これはある意味メリットとも言えますね。また、力を溜める分だけ上手くいけば、前述の「直接手」の効果をさらに破壊力抜群なものにできることも大きなメリットです。
ですが、その手自体に直接の効果はほとんどないため、次の相手の手の厳しさによってはその狙いを実現できずに「無駄な手」となってしまう可能性がある、という点が要注意です。特に終盤のスピード争いの最中には、その手が「緩手」となって形勢がひっくり返ったり、負けにすることも多々あります。ですから、こちらも指すタイミングがとても大事になります。
手そのものに直接的な効果がない分だけ、「直接手」よりこちらの方が難易度が高いと言えるでしょう。
「間接手」を指すタイミング
「間接手」は「直接手」の効果をさらに上げるために指すので、当然ながら狙いの「直接手」より前のタイミングで指すことになります。その時に、この手が「緩手」にならないように気をつけるポイントとしては、「手を相手に渡しても、形勢の差が縮まらないこと」です。
以前の記事において「形勢的な概念のスピード」を意識しましょう、と書きました。このスピードの差がほとんど変わらないのであれば、より力を溜める手である「間接手」を指すことを考えても良いタイミングだと思います。
「手を渡す」という技術
実戦で感じた「直接手」と「間接手」の違い
以前、道場に来場されたお客さんと私が六枚落ち、有段者の子どもが二枚落ちで同じ日に指したことがあります。
その時私が、
「私の指した六枚落ちと子どもの指した二枚落ちの将棋にどういう違いを感じましたか?」
と質問したことがあります。
それに対してのお客さんの返事は、
「その時指された手の厳しさは子どもの方が上なように感じたけど、手が進むにつれて先生の指した手の方が、より厳しいなと思いました。」
これはまさに「直接手」と「間接手」の違いを具体的に述べた、素晴らしい回答だと思います。私もこの回答に勉強させていただいたな、と今でも印象に残っています。
いつか使いこなせるように
子どもたちは基本的に「直接手」を選ぶ傾向が強いです。「間接手」を上手く使いこなしてる子は、そうはいません。ですから「間接手」を好んで指す子は、将棋が子どもっぽくないという評価を良く受けます。ある意味、誉め言葉ですけどね(笑)。
この力を溜めるという感覚が掴めてきたら、いわゆる「手渡し」の技術が上がります。また、手渡しには自陣の形を崩さないようにする手渡し等もありますが、これらの感覚や技術向上にも「形勢的な概念のスピード」の考え方が活かせるはずです。
この手渡しは、おそらく将棋の技術の中ではかなり難しい部類だと思います。しかし、その概念自体は決して理解するのが難しいものではないので、ぜひ意識して経験を積み、いつか子どもたちが使いこなせるようになってくれれば、と考えています。
今回は以上です。
ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません