集客数アップのためにやってきたこと
今回は将棋道場・教室の経営に関することを書いてみます。
テーマは「集客数アップのためにやってきたこと」です。
これに関してはもう、今までいろいろなことを試した気がします。
正直、細かいことはほとんど忘れちゃってますが(汗)。
とりあえず覚えているものを少しずつ、その結果も含めて書いてみようと思います。
その中から今回は、「広告宣伝系でやってきたこと」についてです。
広告宣伝系でやってきたこと
ホームページおよびブログの開設・運営
これが一番大事だと思ってます。
あ、最初にもう結論書いちゃった(笑)。
まずはうちの存在を知ってもらわないといけないので、とにかくホームページを作って情報を発信することですね。
うちの場合は、ホームページとブログでお知らせや日常の様子を出してます。
ネットで「地域名」と「将棋」のキーワードで検索すれば、うちが一番上に出てくるのを目指して今までやってきました。
おかげさまで現状は、ほぼ目標を達成しています。
ちなみにホームページの方は、開店の一カ月前から公開してます(笑)。
とにかく少しで早く、こまめに更新して情報を出すことを意識しています。
また、ホームページの素材は商用利用可能なテンプレートを借りてきて、今でもそれを使ってます。
そこに、あったら便利だなという機能を自分で勉強して付け加えている感じですね。
全く知識などないところからやりましたから、本当に苦労しました(してます?)
ちなみに、更新にはホームページビルダーを使用しています。
チラシの作成・配布
今までに何度か道場と教室のチラシを作っては、いろいろな手段で配布してみました。
初めてチラシの印刷を外注してみたのですが、なかなか良かったです。
普通のA4サイズので発注したのですが、なかなか良い品質の用紙だったみたいで、配布業者さんがその品質と単価に驚いてましたから(笑)。
配布後に余ったチラシ(内容が変わってもう使えない)は、今でも立派な(?)メモ帳として役立てています。
さて、実際にやってみた配布手段と結果は以下のとおりです。
新聞折込
配布してくれる業者さんに委託して、将棋の盛んな小学校(リサーチ済)の近くで子どもが多く住んでいそうな場所を中心に、結果1万戸以上配布しましたが全く反応がなかったです(泣)。
モノレールの駅ラックに設置
道場のある都市部の中心にモノレールが走っていて、近くに駅もあるのでやってみました。
1か月間設置して、ちょこちょこは持っていかれていたみたいですが、結果は1組のご家族が見学にいらっしゃったのみで、入会には至りませんでした。
小学校前で配布
夏休みに入る前に、大学生のアルバイトを雇ってやってみました。
結果的にチラシの配布系では最も効果が高く、3,000枚ちょっとの配布で4名入会しましたが、全員が友達関係の子たちだったので一人が辞めたら残り全員も辞めました(汗)。
オリジナルのパーカー・Tシャツ作製
これは正直、スーツを着たくなくて作った制服みたいなものですが(笑)。
背中に何かをパロった文章(一応、真面目なのもあります)、を目立つようにプリントしてあるので、外に来ていくと結構目立ちます。
実際、私は病院の待合室で、それを見た将棋好きのおじさんに話しかけられましたから(笑)。
お客さんにも購入希望者を募って将棋大会等で着ていただいているので、そこそこの宣伝効果はあったかもしれません。
私はこのパーカーとTシャツで1年を過ごしてます(笑)。
どこに行くにも来てて、かなり重宝しています。
窓に案内文字を張り付け
うちの道場の窓は結構な大通りに面しているので、大きく印刷した案内文字を窓に張り付けています。
ちょうど信号で渋滞する交差点からよく見えるので、こちらもそれなりに効果はあったように思います。
結構、この文字案内を見て存在を知った、という方は結構いらっしゃいました。
看板の設置
私の生徒で喜ばしいことに、小学生の将棋大会の2大タイトルの一つである「全国倉敷王将戦 低学年の部」で全国優勝した子が出ました。
それを記念して、祝勝の看板を前述の窓の下に設置しています。
これは別に宣伝のためではなかったのですが、結構目立つので結果的に宣伝効果がそれなりに出ています(笑)。
あと、建物の入口にも小さな立て看板を設置しています。
こちらも、それなりに頑張ってくれているようです。
SNSの利用
こちらは、比較的最近に力を入れ始めたジャンルです。
現在は、LINEの公式アカウントとTwitterを利用しています。
どちらも道場や教室のイベント等のお知らせに利用しています。
お客さんとのコミュニケーションの向上という意味でも、今後さらに力を入れていきたいですね。
将棋関係の場所に出向く
結構地元では、公民館などの公共施設で、いわゆる縁台将棋的な集まりを開催している場所があります。
そういう場所があると知れば、とにかく1回は顔を出すようにしてきました。
地元でそういう集まりをしているところは、ほぼ制覇したと思います。
これが縁で来ていただいたお客さんも何人かいらっしゃいましたので、やって良かったとは思っています。
さて、だいたい広告宣伝系ではこんな感じだったと思います。
機会があればまた別の記事で、別のジャンルで集客力アップのためにやっていることを書いてみたいと思います。
今回は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
関連記事
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません