将棋におけるスピードとリスクマネジメント
今回は、将棋において大事な要素の一つである「スピード」について書いてみます。
テーマは「将棋におけるスピードとリスクマネジメント」です。
将棋のスピードについて
スピードと駒の働き
将棋には、終盤のコツを表した格言として「終盤は駒の損得よりスピード」という言葉があります。
将棋は相手の玉を先に詰ました方が勝ちなゲームですので、当然先に詰ますというスピードが大事な要素の一つであるのは間違いありません。
そして、将棋のスピードを上げるために意識しなければいけないのは「駒の働き」です。
特に攻め駒がいかに効率よく相手の玉を攻めるかが、勝敗を分けるポイントとなります。
ですから、前述の格言も言い換えれば「終盤は駒を得するか損するかよりも、相手の玉を攻めるための駒をしっかり働かせましょう」ということになると思います。
短手数で勝つことがすべてではない
一般的に、子どもたちの将棋はとても早指しです。
私がそういう子たちと指していてよく思うのは「そんなに早く将棋を終わらせたいのかな」ということです。
以前の記事で、スピードを意識して指すように伝えていると書きましたが、どうしても最初はこのスピードを短手数で勝つことだと思いがちです。
確かに「詰みがあるなら詰ます」という場合のスピードは手数的な概念だと思いますが、将棋におけるスピードとは決してそれだけではないと思います。
どちらかというと私は「形勢的な概念」のスピードを意識するのがポイントだと考えています。
この「形勢的な概念」のスピードとは、要は「将棋を自分の勝ちに持っていくスピード」のことを意味します。
そのために何を意識して指すかというと、「厳しい手」「価値の高い手」を追求することだと思います。
この場合の「厳しい手」には、直接相手の駒に働きかける手もあれば、指されたその時は緩い手・遅い手に感じても「結果的に」厳しくなればよい 「力をためる手」とか「次に厳しい手」なども含まれます。
最大限の効果を出すために一手の価値にこだわって指すことが「厳しい手」に繋がり、その結果「将棋を自分の勝ちに持っていくスピード」が速くなるのだと思います。
スピードのリスクマネジメント
例えば、自分が車のレースに参加したとしましょう。
参加台数が2台ならば、最も大事なことは「相手より先にゴールすること」であり、自分が出せるもっとも速い速度を出して勝つことではありません。
相手が時速10キロしか出せない車なら、自分は時速20キロで走り続けたら勝つのです。
最高時速が100キロ出せる車に乗っているからといって、「勝つことだけ」が目的でしたらそんな速度を出す必要はありません。
もし最初から最後まで、限界である時速100キロで車を走らせていると、思わぬ事故や故障などのアクシデントが起きるリスクが増えてしまいます。
将棋も短手数で勝たないといけないわけではありません。
50手で勝っても100手で勝っても、もらえる勝ち星は1勝分だけです。
むしろ、短手数で終わらせようと焦ると、優勢な将棋でも思わぬ逆転を許したりすることが多々あります。
将棋においても、この「スピードのリスクマネジメント」がとても大事なのだと私は考えているのです。
以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません