将棋教室のコンセプトおよび指導方針について
今回は、私の将棋教室のコンセプトおよび指導方針について書いてみたいと思います。
ここがしっかりしていないと、指導員ごとにばらばらなことを伝える恐れがありますので、全員が共通の認識を持つようにしています。
将棋教室のコンセプト
私の将棋教室のコンセプトは「考える力を伸ばしましょう」です。
自分で物事を考え、自分で答えを出し、そして出した答えに沿って行動する。
これを将棋で言い換えると次のようになります。
「方針に沿った指し手の候補を探し、見つけた候補手の中から最も価値の高いものを選び、その選んだ手を指す」
このように、物事の疑問点に対して自分で答えを探し出すために必要なものとして、「考える力」というキーワードをコンセプトに設定しているのです。
この「考える力」は、将棋だけではなく勉強や仕事等、日常生活に大いに役立つ力だと思っています。
指導方針
前述の「考える力」を伸ばすために立てた方針は、主に次の3つです。
答えを極力教えない
私は、物事の疑問点に対する「答え」は、自分で導き出すものだと考えています。
なぜなら、他人の答えを教えてもらってそれを自分の答えにした子には、自分で答えを導き出す力が身につかないからです。
将棋は歩1枚の位置が変われば、全く違う将棋になります。
そこで、その違いを自分なりに理解して最善手を導き出す力、すなわち「応用力」がとても大事になってきます。
人の答えを覚えて自分の答えにしてばかりいると、この「応用力」がなかなか育たないのです。
ただし、答えを自分で探させるといっても、何もないところからいきなり答えが出てくることはありません。
そこで、次の方針が必要になります。
「絶対不変の一」を伝える
私は、子どもたちが答えを導き出すために必要な情報、すなわち「絶対変わらない一つの本質」を伝える、というのを重視しています。
例えば、相手の玉を頭金で詰ますことを伝えるときに、相手の王様の位置によって金を打つ場所を変えて教えるのではなく、「相手の王様をやっつけたいなら、相手の王様の頭を押さえなさい」と伝えます。
この「王様の頭を押さえる」というのが、将棋の「絶対不変の一」の一つだと思っています。
ですから、私は指導の時に「教える」という言葉を使わずに「伝える」という言葉を使っています。
個性を尊重する
子どもたちは、一人一人が性格や考え方の全く違う人間です。
当然同じ内容、同じやり方で指導してもうまくいかないと思っています。
ですから、しっかりと子どもたちを観察しそれぞれの性格や考え方をしっかり見極めた上で、指導の道筋を立てていくようにしています。
私が好きな色を、子どもたちみんなに好きになってもらう必要はありません。
私の仕事は、子どもたちが自分の好みでどんな色を選んだとしても、その色が最も奇麗で鮮やかに発色するようにするお手伝い、だと考えています。
この「考える力」をしっかり伸ばしてあげたい、と思っています。
他にも細々とはありますが、大まかには以上となります。
ご覧いただきありがとうございました。
関連記事
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません