子どもたちに最初に伝えること
うちの将棋教室に入会する子どもたちは、まず「一日体験」を経て入会することがほとんどです。
その時、簡単な棋力チェックのあとに、まず最初に必ず伝えることがあります。
最初に伝えること
コツを身につける
以下は、私と生徒の会話です。
私「将棋ってルールのあるゲームだよね」
子ども「うん」
私「ルールのあるゲームには、コツというものがあるんだよ。これは言い換えたら基本ともいうし、難しい言い方だけど理(ことわり)ともいうんだ。要は将棋がルールのあるゲームである以上、将棋にはだいたいこんな感じで指せばいいんだ、というコツがあるんだよ」
私「まずはそのコツをつかむことが大事。しっかりと土台となる基本を身につけましょう」
どんな形や戦法を先に学んでも、それらはすべて将棋の基本から出来上がったものです。
土台であるコツを掴めていなかったら、使いこなすことができずに形に振り回されることになります。
将棋は、歩の1枚でさえ場所が変わったら全く別の将棋になりますから、形だけで覚えた将棋はそうなると力が出せない、いわゆる応用力のない将棋になってしまします。
ですから、まずはコツをしっかりと学ぶことが遠回りなようで近道だと思っています。
さらに会話は続きます。
将棋は攻めのゲーム
私と生徒の会話は続きます。
私「将棋はどうなったら勝ちなゲームかな?」
子ども「相手の王様をとったら勝ち」←詰ましたら勝ちとは、ほぼ言われたことないです(笑)
私「じゃあ、相手の王様を取る、というのは攻めかな?それとも守りかな?」
子ども「攻め!」←ここは、ほぼ全員正解します(笑)
私「そうだね。要は、将棋は相手の王様を取ったら勝ちなゲームで、相手の王様を取るというのが攻めである以上、行きつく先将棋は攻めのゲームなんだよ」
私「守ってばかりでは基本勝ちにならない。どこかで相手を攻める必要があるんだ」
私「だから、もし君が将棋が強くなりたいなら、まずは攻撃力を上げること。つまり自分の勝ちで将棋を終わらせる力を身につけましょう」
終盤に光るものがある子どもたちは、総じて腕力がとても強いです。
負けてる将棋でも、腕力で強引にひっくり返す。
これは最後に勝てばいい、という「勝負」の面において、かなり魅力的な武器だと思います。
これから将棋の大事なコツをしっかり伝えて、魅力的な将棋を指す子をたくさん育てたいと私は考えています。
今回は以上です。
ご覧いただきありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません