入門クラス編(2)最終回 ~ミニ将棋で伝える将棋の大事なコツ~
前回の記事に引き続き、入門クラス編の指導方法についてです。
【ミニ将棋の基本ルール】
- 「成る」というルールがない
- 双方の王様のどちらか一方が、敵陣の一段目に入った瞬間に「引き分け」になる
- 卒業条件はスタッフに3連勝ののち、卒業試験(担当は私)で3連勝すること
- 「引き分け」は連勝が止まるため、実質「上手の勝ち」
- その他のルールは、基本的に普通の将棋と一緒。「千日手」もあり
さて、今回はいよいよこのミニ将棋(5×5将棋)を用いた指導で、いったい何を伝えていくのかという話になります。
このミニ将棋は、初めて教室に来た子供たちがどのくらい将棋のコツをつかんでいるかをチェックするためのゲームであり、また、将棋で私がとても大事なコツだと考えているものを伝えるためのものでもあります。
その重要性は、うちの将棋教室の根幹部分だといっても差し支えないと思います。
そして、このゲームで伝えたいと考えている将棋のとても大事なコツは、大きく分けて3つあります。
今回は、この3つの大事なコツについて書いてみようと思います。
相手より多い駒で攻める
将棋の「攻め」とは
将棋の「攻め」は、基本的に自分の駒を相手の駒にぶつけることで始まります。
飛び道具系の駒でもない限り、駒をぶつけないと攻めがスタートしません。
以前この記事でも書いたように、将棋は基本「攻めのゲーム」ですから、積極的に駒をぶつけて攻めることをまずは伝えます。
攻めの基本は「足し算」
駒がぶつかったら、当然駒を先にぶつけた方が駒を損することになります。
そこで、駒損で終わらないためには、取り返してくれる駒が駒もう1枚必要ということになります。
この、相手より最低でも1枚多い駒で攻めるという、いわゆる「数の攻め」が将棋で最も大事なコツだと思います。
また、そのためには駒と駒が手をつないで攻めるという「駒の連携」の考え方も欠かせません。
そこで、子どもたちに「相手より多い駒で攻める」という言葉で、まずは「将棋の足し算」「数の攻め」「駒同士が手をつなぐ」ということについて伝えていくようにしているのです。
相手の王様に向かって進んでいく
手が届かない
このミニ将棋で使用する駒は「玉」「金」「銀」の3種類だけで、とてもシンプルなものとなっています。
いわゆる飛び道具系の駒は全くありません。
ですから当然、開始局面からいきなり相手の玉を攻めるような手は指すことができません。
理由は簡単、駒の「手」が届かないからです。
では、手を届かすためにはどうすればいいのか?
これも簡単、相手の玉に近づいていけばいいのです。
遠い駒と近い駒
実はここで、将棋においてすごく大事な要素が出てきます。
それは「駒の働き」です。
前回の記事で書いたとおり、将棋においてまず大事なのは「相手より多い駒で攻める」という、いわゆる「数の攻め」です。
このミニ将棋で子どもたちは、玉以外の4枚の駒を全部使って攻めることを学びます。
もちろん場合によっては、玉も5枚目の「攻め駒」として使うことになります。
この「全部」というのが実はキーワードで、駒を全部使うということは「遊び駒」を作らない、言い換えると「駒を働かせる」ことになるからです。
そして相手の玉に攻め駒を近づけるというのは、4枚の攻め駒に相手の玉を「攻める、という働きを与える」ことになるのです。
私が子どもたちにこのことを伝えるときは、よくこう言います。
「王様に近い駒と王様から遠い駒、どちらが王様をやっつける、という仕事を頑張ってるかな?サボってるかな?」
この「駒の働き」についてしっかり学べば、きっと駒を使いこなすことができるようになると思います。
ですから「攻め駒は、相手の王様に向かって進んでいきましょう」と私は伝えています。
駒がぶつかったら「基本」取る
玉を一人ぼっちにする
【図2】では、下手の銀と上手の金がぶつかっていて、ここで下手の手番だったとします。
下手側から見れば、上手の玉をやっつけるためには、その頭をしっかり守っている金がとても邪魔に見えると思います。
ではどうするのか?
取って盤上から金をなくしてしまえばいいんです。
そうすれば【図3】の状態で下手の番となります。
もう玉を守る邪魔な駒はありませんので、あとはしっかりと頭を押さえてやっつければいいです。
このように、相手の玉を一生懸命守っている「働き者の金」に働きかけて、それを盤上からなくしてしまうのが、将棋の大事なコツだと思います。
以上により、私は「駒がぶつかったら基本取りましょう」と伝えています。
例外もある
さて、駒がぶつかったら「基本」取るというふうに伝えるという話をしてきましたが、なぜ「基本」という言葉をつけているのか?
それは例外となるパターンがあるからです。
以下の【図4】がその代表例です。
この場合、下手が銀を取ればただの金銀交換で終わりますが、銀を取らずに塗りつぶしたマス目に持ち駒の金を打てば 、上手の玉を詰ますことができます。
このような例外パターンはいくつか局面に応じて出てきますが、そちらの例外パターンの方が数は少ないので、そちらを覚えていく方がわかりやすいと思います。
ですから「基本」は取るようにと伝えているのです。
以上、このミニ将棋で私が伝えたい3つの将棋で大事なコツについて書いてみました。
その他の伝えたいこと
この他にもこのミニ将棋を用いて伝えていることはいろいろあります。
その例をいくつか挙げると、
- 相手の玉をやっつけたいときは、玉の「頭」を押さえること
- 「頭金」の詰みを目指すこと
- 「金」と「銀」の違い
- まず、相手の玉をやっつける手から探すこと
等々です。
まだまだ、おそらく書ききれないぐらいこのミニ将棋で伝えられる大事な将棋のコツはあると思います。
いまだに私も、指導中に気づかされることがいっぱいありますから(汗)
これからも、気が付いたことを色々子どもたちに伝えてあげたいと思っています。
以上、とりあえず入門クラス編は今回で終了しようと思います。
書きたいことが出てきたら、随時書き加えていきます。
ご覧いただきありがとうございました。
関連記事
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません